league of legends

LoL(リーグ・オブ・レジェンド)はどんなゲーム?初心者向けに徹底解説!

LoLって聞いたことあるけど、どんなゲームなの?

・LoLってそもそもどんなゲーム?
・さらにLoLを楽しむための豆知識とは?

友達に誘われたけど、難しそう…

そんな風に思っていませんか?

全世界で1億人以上がプレイする大人気ゲーム、リーグ・オブ・レジェンド(通称LoL)。一見難しそうに見えますが、実はとても奥深く、一度ハマると抜け出せない魅力が詰まっています。

この記事では、LoLの基本から、なぜこんなに多くの人々を惹きつけるのか、その秘密を初心者にも分かりやすく徹底解説します。この記事を読めば、あなたもきっとLoLの世界に飛び込んでみたくなるはずです!

ゲーミングデバイス専門店ふもっふのおみせ
この記事を書いた人
しがないゲーマー

しがないゲーマーFPS歴12年
【経歴】
現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー
【FPS遍歴】
SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT
今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数
執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!

LoLってそもそもどんなゲーム?

LoLは、5対5の2つのチームに分かれて戦う**「MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)」**というジャンルのオンライン対戦ゲームです。このジャンルは、プレイヤーが操作するキャラクターを試合中に成長させ、相手チームの拠点を破壊する戦略性が特徴です。

ゲームの目的はとてもシンプル。マップ上の相手チームの本拠地にある**「ネクサス」と呼ばれる巨大な建物を破壊すれば勝利となります。プレイヤーはそれぞれ個性豊かな「チャンピオン」を操作し、チームメイトと協力しながら勝利を目指します。

ゲームは「サモナーズリフト」というマップで行われ、このマップには3つの道(レーン)があり、タワーという防御施設を破壊しながら敵の本拠地へと進んでいきます。

飽きないゲーム体験を支える多様性

豊富なチャンピオンとプレイスタイル
LoLには、現在150体を超えるユニークなチャンピオンが存在し、それぞれが異なるスキルやプレイスタイルを持っています。
誰を使い、どんなアイテムを買い、どのように立ち回るか…その選択肢は無限大です。

定期的なパッチによるゲーム環境の変化
LoLは、ゲームのバランス調整を目的とした**「パッチ」**が定期的に配信されます。これにより、常に新しい戦略やメタ(流行)が生まれます。

ゲームを始める前に知っておきたいこと

LoLをプレイする上で、まず理解しておくべきはゲームの舞台と、プレイヤーそれぞれの役割です。これらを知ることで、ゲームの全体像をスムーズに把握できます。

ゲームの舞台「サモナーズリフト」の構造を理解しよう

LoLの戦場となる「サモナーズリフト」には、3つの主要な道「レーン」があります。マップ上から順番にトップレーン、ミッドレーン、そしてボットレーンと呼ばれます。

各レーンにはタワーという自動で敵を攻撃する強力な防御施設があり、これを破壊しながら敵の本拠地へと進んでいきます。

レーンの間には「ジャングル」と呼ばれるエリアが広がっており、ここには中立モンスターが生息しています。ジャングルを担当するプレイヤーは、これらのモンスターを倒して成長し、味方レーンへの奇襲を仕掛けて、チームの有利を作り出す役割を担います。

LoLの要!ポジション(役割)の種類と特徴

LoLでは、プレイヤーは5つのポジション(役割)に分かれてプレイします。それぞれの役割が持つ特徴を理解することが、ゲームを楽しむ第一歩です。

トップ(Top):マップの上部を担当します。一対一の戦闘に強い「ファイター」や、敵の攻撃を引き受ける体力に優れた「タンク」がよく使われます。チームの最前線で戦う重要なポジションです。

ジャングル(Jungle):レーンを離れ、ジャングルを巡って成長します。敵レーンへの奇襲(ガンク)を仕掛けたり、マップ上のオブジェクト(ドラゴンやバロン)を確保したりと、チームの勝利に大きく貢献する戦術的な役割です。

ミッド(Mid):マップ中央を担当。ゲーム全体に影響を与えやすく、魔法で大ダメージを与える「メイジ」や、一瞬で敵を倒す「アサシン」がよく使われます。

ボット(Bot):マップ下部を担当し、主に遠距離から通常攻撃でダメージを出す「マークスマン(通称ADC)」がプレイします。ゲームの終盤になると、チームの主要なダメージ源となります。

サポート(Support):ボットレーンでADCを支える役割です。味方を回復させたり、敵を足止めしたりするスキルで、チームを勝利に導く陰の立役者です。

チャンピオンの選び方と試合中の成長要素

初心者におすすめのチャンピオン 初めてLoLをプレイするなら、操作が簡単でゲームの基本を学びやすいチャンピオンを選ぶのがおすすめです。

例えば、トップレーンならGaren、ボットレーンならAsheやMiss Fortuneなど、シンプルで強力なスキルを持つチャンピオンから始めるのが良いでしょう。

ルーンとアイテムの重要性 試合開始前に「ルーン」と呼ばれる特殊な能力を選択し、試合中には敵を倒して得たゴールドを使って「アイテム」を購入します。

これらの組み合わせによってチャンピオンの性能が大きく変わるため、戦略の幅が広がります。

【初心者向け】LoLの始め方と最初のステップ

LoLは、これから始めるあなたも安心して楽しめるように、様々な工夫がされています。まずは気軽にアカウントを作成して、LoLの世界に足を踏み入れてみましょう。

まずはアカウント作成とクライアントのダウンロード!

LoLを始めるには、まずRiot Gamesの公式サイトで無料のアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを設定するだけで簡単に登録できます。



その後、ゲームクライアントをダウンロードしてインストールすれば、プレイする準備は完了です。PCのスペック要件も比較的低めなので、多くのPCで快適にプレイできます。

練習モードを活用してゲームに慣れよう

チュートリアルと対AI戦 ゲームを始めたら、まずはチュートリアルをプレイして操作方法を覚えましょう。その後は、AIを相手に戦う「対AI戦」でじっくりと練習するのがおすすめです。AI戦では、負ける心配をすることなく、チャンピオンのスキルやマップの構造を学ぶことができます。

練習ツールの活用 「練習ツール」では、ゴールドや経験値を自由に設定してスキルを試すことができます。チャンピオンのスキルやコンボを練習するのに最適なモードです。気になるチャンピオンがいれば、このモードで事前に試してみるのが良いでしょう。

さらにLoLを楽しむための豆知識

LoLには、基本的なゲームルール以外にも、試合をさらに深く面白くする要素がたくさんあります。これらの豆知識を知っておくと、ただプレイするだけでなく、より戦略的に、そして多角的にLoLを楽しめるようになります。

試合を有利に進める「オブジェクト」とは

LoLでは、敵チャンピオンを倒すだけでなく、マップ上に存在する特定の対象を確保することも勝利への重要な鍵となります。

これらは総称して「オブジェクト」と呼ばれ、チーム全体に大きな利益をもたらします。

代表的なものとして、「ドラゴン」や「バロンナッシャー」が挙げられます。ドラゴンを倒すとチーム全体に永続的な強化効果(バフ)が付与され、試合を有利に進めることができます。また、バロンナッシャーを倒すと、味方のミニオンが強化されるバフを獲得でき、敵陣のタワーを破壊する大きな助けとなります。

オブジェクトをめぐる攻防は、LoLの戦術的な深さを象徴しています。

試合の種類とプレイモード

LoLには、プレイヤーのレベルや目的に応じて様々なプレイモードが用意されています。気分やプレイスタイルに合わせてモードを選ぶことで、LoLを最大限に楽しむことができます。

ノーマル戦: 仲間とワイワイ楽しみながらゲームに慣れるのにおすすめ。

ランク戦: 自分の実力に近いプレイヤーとマッチングして順位を競うモード。

ARAM: ランダムに選ばれたチャンピオンで戦う、カジュアルにLoLを楽しみたいときに最適なモード。

これらのモードを使い分けることで、気分やプレイスタイルに合わせてLoLを最大限に楽しむことができます。

まとめ

LoLは基本的に無料でプレイできます。課金要素は主にキャラクターの見た目を変えるスキンであり、ゲームの勝敗に影響はありません。友達と一緒にプレイすれば、さらに楽しさが増します。

LoLには、TwitterやDiscordなど、様々なコミュニティが存在します。そこで一緒にプレイする仲間を見つけたり、攻略情報を交換したりすることで、LoLの楽しみ方はさらに広がります。

ぜひ、あなたもLoLの世界に飛び込んで、最高のゲーム体験を味わってみませんか?

Faker選手のプロフィールやデバイスやゲーム内設定・名言・伝説・ミームなどを紹介 Faker選手は世界的に知られるリーグ・オブ・レジェンド(LoL)のトッププロゲーマーです。3度の世界選手権優勝を誇り、卓越した技術と...
ABOUT ME
しがないゲーマー
【経歴】 現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー 【FPS遍歴】 SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT 今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数 執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!