デバイス

ゲーマーにおすすめPCマイク15選!マイクの種類や選び方を詳しく解説!

PCマイクは、用途や目的に合わせて選ばないと、期待した効果が得られないことがあります。しかし、マイクにはさまざまな種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

・Web会議で声が聞き取りづらいと言われる

・ゲーム配信を始めたけど音質が悪くて悩んでいる

そんな経験はありませんか?

この記事では、PCマイクの選び方から、用途別のおすすめ製品まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたの目的にぴったりのマイクが見つかりますよ!

この記事を書いた人
しがないゲーマー

しがないゲーマーFPS歴12年
【経歴】
現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー
【FPS遍歴】
SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT
今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数
執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!

ゲーミン
グデバイス専門店ふもっふのおみせ

PCマイクの選び方:失敗しないためのポイント

PCマイクの性能は、用途や目的によって大きく変わります。せっかく購入したのに、「思ったより音が悪かった」「使いにくかった」とならないよう、購入前にいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

この記事では、あなたの目的にぴったりのマイクを見つけるための重要なチェックポイントを解説します。

ゲーミングデバイス専門店ふもっふのおみせ

目的別で考えるマイクの種類

PCマイク選びで最も重要なのは、「何に使うか」です。ゲーム配信、Web会議、歌の録音など、用途によって最適なマイクは異なります。

周囲の雑音を抑えたいならダイナミックマイク、高音質で繊細な音を拾いたいならコンデンサーマイクが適しています。それぞれの特徴を理解することで、用途に合ったマイクを選べます。

音質を決める「指向性」とは?

マイクの指向性は、どの方向の音を拾いやすいかという特性です。正面の音だけを拾う「単一指向性」は、ゲーム配信やWeb会議向きで、周囲の音を遮断できます。

複数人の声を拾いたいなら、全方向の音を拾う「無指向性」がおすすめです。

接続方法で選ぶ:USBとXLRの違い

接続方法も重要なポイントです。USBマイクはPCに直接挿すだけで使え、初心者向けです。

一方、XLRマイクは高品質な録音が可能ですが、接続にオーディオインターフェースという機材が必要になります。本格的に音質にこだわりたい方におすすめです。

用途別おすすめPCマイク9選

PCマイクは、その種類や機能が多岐にわたり、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、「ゲーミング・配信」「Web会議・テレワーク」「歌ってみた・本格レコーディング」の3つの主要な用途に分け、それぞれに最適なマイクを厳選してご紹介します。

各マイクの特徴を分かりやすく解説し、あなたの目的にぴったりの一台を見つけられるよう、選び方のポイントも添えました。

ぜひ、用途に合わせた最適なマイク選びの参考にしてください。

ゲーミング・配信向けのおすすめマイク

ゲーミングや配信には、自分の声をクリアに届けつつ、周囲のキーボードやマウスの音を拾いにくいマイクが理想的です。PCに直接つなぐだけで使えるUSBマイクが主流で、見た目もクールなモデルが人気です。

1.HyperX QuadCast S

4つの指向性パターンを切り替え可能で、様々な配信スタイルに対応します。ショックマウントとポップフィルターが一体型になっており、すぐに高品質な配信を始められます。RGBライティング機能も搭載し、見た目も重視したい方に人気です。

HyperX HyperX QuadCast S RGB USB Condenser Microphone ブラック 4P5P7AA [4P5P7AA]
created by Rinker
項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯20,000円前後
コスパ★★★★★

2.FIFINE K678

USB接続で手軽に高音質を実現するエントリーモデルです。マイク本体で音量調整が可能で、ヘッドホン端子も付いているため遅延なく自分の声を確認できます。初めての配信マイクにおすすめです。

項目詳細
おすすめ度★★★★☆
価格帯10,000円前後
コスパ★★★★★

3.Shure MV7

USBとXLRの両方に対応しており、初心者からプロまで幅広く使えるハイブリッドマイク。音質は非常にクリアで、専用アプリを使えば細かな調整も可能です。見た目もスタイリッシュで、デスク周りをおしゃれに演出できます。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯30,000円前後
コスパ★★★★☆

Web会議・テレワークに最適なマイク

Web会議やオンライン授業では、自分の声を明瞭に伝えることが何より大切です。周囲の雑音をカットするノイズキャンセリング機能や、コンパクトで設置が簡単なモデルがおすすめです。

4.Anker PowerConf S500

全方向からの音を拾うため、複数人での会議に最適です。AIが周囲の雑音を自動でカットするノイズリダクション機能を搭載しており、カフェなどでもクリアな音声での通話が可能です。

項目詳細
おすすめ度★★★★☆
価格帯15,000円前後
コスパ★★★★☆

5.Logicool Blue Yeti

USB接続で高音質を実現する定番マイクです。単一指向性を含む4つのモードを切り替え可能で、Web会議から簡単な録音まで幅広く使えます。スタンド一体型で場所を取らないのも魅力です。

Logicool G Blue Yeti ゲーミングマイク BM400BK USB コンデンサーマイク ゲーミング 実況 ストリーミング 配信 マイク ブラックアウト ブラック 黒 PC Mac PS5 PS4 国内正規品
created by Rinker
項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯15,000円前後
コスパ★★★★★

6.Rode NT-USB+

プロのレコーディングにも使われるRodeの高音質マイクがUSB接続で登場。非常にクリアな音質で、発言内容を明瞭に伝えることができます。高品質な音声を求める方におすすめです。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯25,000円前後
コスパ★★★★☆

歌ってみた・本格レコーディング向けのマイク

歌ってみたや楽器の録音には、音源の細かなニュアンスまで忠実に再現する高音質なマイクが必須です。コンデンサーマイクとXLR接続が主流で、プロレベルの録音環境を構築できます。

7.AKG C214

プロのレコーディングスタジオでも使われる実績のあるコンデンサーマイクです。ボーカルやアコースティックギターなど、繊細な音のニュアンスを忠実に再現します。XLR接続のため、オーディオインターフェースが必要です。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯40,000円前後
コスパ★★★★☆

8.audio-technica AT2020

1万円台で購入できる高品質なコンデンサーマイクとして、多くのユーザーから支持されています。クリアでバランスの取れた音質が特徴で、初めての本格レコーディングにおすすめです。XLR接続。

audio-technica AT2020 コンデンサーマイク アームスタンド ポップガード ケーブル セット オーディオテクニカ
created by Rinker
項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯15,000円前後
コスパ★★★★★

9.Rode NT1-A

コンデンサーマイクの中でも特にノイズが少なく、非常にクリアなサウンドが魅力。ポップフィルターやショックマウントが付属しており、すぐに高音質な録音環境を構築できます。XLR接続。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯30,000円前後
コスパ★★★★☆

コスパ最強!1万円以下で買えるおすすめPCマイク

PCマイクにあまりお金をかけたくないという方のために、1万円以下で購入できる優れたモデルを厳選しました。安価なマイクは音質が心配されがちですが、最近は高品質な製品が増えています。このセクションでは、初心者でも扱いやすい高音質マイクと、性能と価格のバランスが取れたモデルをそれぞれご紹介します。

初心者でも扱いやすい高音質マイク

初めてマイクを購入する方でも、すぐに使える手軽さが魅力のモデルを集めました。面倒な設定が不要なUSB接続で、高音質なコンデンサーマイクが手に入ります。

10.FIFINE T669

USB接続で手軽に高音質を実現するコンデンサーマイクです。ポップガードやマイクアームが付属しており、これ一つで本格的な配信環境が整います。ノイズを拾いにくい単一指向性も魅力です。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯5,000円前後
コスパ★★★★★

11.MAONO AU-A04

1万円を切る価格ながら、非常にクリアな音質を誇るコンデンサーマイクです。プロ仕様の機材にも劣らない解像度で、歌ってみたやゲーム実況など幅広い用途で活躍します。こちらもマイクアームがセットになっています。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯8,000円前後
コスパ★★★★★

12.SAMSON Go Mic

コンパクトなクリップ型で、ノートパソコンの画面に挟んで使えるのが特徴です。USB接続で手軽に高音質を実現し、Web会議や出先での録音に最適です。場所を取らないので、デスクをスッキリさせたい方にもおすすめです。

項目詳細
おすすめ度★★★★☆
価格帯8,000円前後
コスパ★★★★☆

性能と価格のバランスが良いモデル

価格を抑えつつも、しっかりとした音質と使いやすさを両立したモデルをご紹介します。デザイン性にも優れており、デスク周りをおしゃれに彩りたい方にもおすすめです。

13.Blue Snowball iCE

USBマイクの定番として人気が高いモデル。シンプルながらもクリアで聞き取りやすい音質が特徴です。Web会議やゲームチャットなど、日常的な利用に最適。丸みを帯びたデザインも魅力的です。

項目詳細
おすすめ度★★★★☆
価格帯7,000円前後
コスパ★★★★★

Google スプレッドシートにエクスポート

14.HyperX SoloCast

ゲーミングブランドのHyperXから登場したシンプルなUSBマイク。単一指向性でキーボードの音を拾いにくく、ゲーム配信に最適です。コンパクトなサイズで、デスク上のスペースを有効活用できます。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯8,000円前後
コスパ★★★★★

Google スプレッドシートにエクスポート

15,Razer Seiren Mini

小さくてスタイリッシュなデザインが魅力のコンデンサーマイクです。コンパクトながらもクリアな音質を実現し、手軽に高音質で配信を始めたい方におすすめです。USB接続で、プラグアンドプレイで使えます。

項目詳細
おすすめ度★★★★★
価格帯8,000円前後
コスパ★★★★★

まとめ

今回の記事では、PCマイクの選び方を「目的」「マイクの種類」「指向性」「接続方法」といった多角的な視点から解説しました。

また、具体的なおすすめ製品として「ゲーミング・配信」「Web会議・テレワーク」「歌ってみた・本格レコーディング」の3つの用途に分け、さらに「1万円以下で買えるコスパ最強マイク」もご紹介しました。

この記事を参考に、用途に合った最適なマイクを見つけ、快適なPCライフを送ってください。

ABOUT ME
しがないゲーマー
【経歴】 現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー 【FPS遍歴】 SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT 今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数 執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!