※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
数あるゲーミングヘッドセットの中でも、プロ仕様の性能で圧倒的な支持を集めているのが【Razer Blackshark V2 Pro】です。
FPSやVALORANTなど、音の定位が勝敗を左右するゲームにおいて、このヘッドセットはまさに勝つためのデバイスと言えるでしょう。そんなRazer Blackshark V2 Proですが、
・商品紹介&機能が知りたい!
・Razer Blackshark V2 Proのメリットは?
・Razer Blackshark V2 Proの気になる点はあるの?
と言う疑問を持つ方に向けて、今回は【Razer Blackshark V2 Pro】を徹底レビューしていきます。また、【Razer Blackshark V2 Pro】のメリット・デメリットについても記載していますので興味がある方はぜひお読みください。

商品紹介&機能について
Razer Blackshark V2 Proの基本スペックや注目の機能を詳しく紹介していきます。プロゲーマー仕様として設計された本モデルは、高精度な音の定位を可能にするドライバーや、ノイズカットに優れたマイクそして低遅延かつ安定性の高い2.4GHzワイヤレス接続など、勝つための機能が満載。
長時間のゲームでも快適な着け心地を実現する軽量設計や、最大70時間の長寿命バッテリーなども魅力です。
スペック
Razer Blackshark V2 Proの主なスペックを以下にまとめました。プロゲーマーからも支持される高性能ヘッドセットである理由が、このスペック表からもわかります。
音質 | 高音・低音がハッキリ聞こえる | ![]() |
接続方法 | ワイヤレス・無線 | ![]() |
バッテリー | フル充電で最大70時間 | ![]() |
重さ | 約320グラム | ![]() |
素材 | 通気性の良いクッション | ![]() |
全体の表を見る限り、これ以上ないほどの性能をしていることが分かります。実際にプロゲーマーの使用率もトップレベルです。
ゲームを楽しみ、真剣にプレイしたいという方はぜひ購入して見てください。

低遅延&安定性抜群のワイヤレス性能

Razer Blackshark V2 Proは、【音が遅れて聞こえる】【音が途切れる】といったトラブルがほとんどない、とてもスムーズなワイヤレス接続が特徴です。
また、接続の安定性も非常に高く、プレイ中に音が途切れることがほとんどありません。
Razerの公式サイトから音質の違いを体験することができます。購入を検討されている方は音質の違いを感じてみてくださいね。
長時間プレイを快適にする軽量設計

Razer Blackshark V2 Proは、長くゲームをしても耳や頭が痛くなりにくいように作られているのが大きな特徴です。重さはたったの約320g。これはゲーミングヘッドセットの中でも超軽量部類に入ります。
さらに、耳に当たる部分には、やわらかくてムレにくいクッションが使用されており、夏でも蒸れにくく、長時間つけていても快適です。
【軽い】【やわらかい】【疲れにくい】の三拍子がそろった、まさに快適さを追求したヘッドセットです。
最大70時間駆動のバッテリーと急速充電

Razer Blackshark V2 Proは、一度の充電で最大70時間も使える長持ちバッテリーを搭載しています。これは、毎日3~4時間ゲームをしても、約2週間以上は充電なしで使える計算です。
さらに、充電が少なくなっても急速充電に対応しているため、わずかな時間の充電でまた長時間プレイが可能。忙しいゲーマーでもストレスなく使えます。
クリアな通話を支えるマイク搭載
Razer Blackshark V2 Proには、声をはっきりと伝える高性能マイクが付いています。ゲーム中のチームメンバーとの会話や配信時のコメント読み上げも、雑音をしっかりカットしてクリアに届けてくれます。
マイクは取り外し可能なので、普段使いのヘッドホンとしても使いやすいのがポイント。必要なときだけ簡単に装着できます。
また、マイクの位置は調整しやすく、自分の口元にぴったり合わせられるので、周囲の音を拾いにくく、声だけをしっかり相手に届けられます。
【徹底比較】他のRazer商品との違いとは?

Blackshark V2 ProとRazer KrakenシリーズやNariシリーズなどの主な違いを徹底比較。音質やマイク性能・ワイヤレス機能・装着感・価格帯などのポイントから、それぞれの特徴や向いているユーザー層を分かりやすく解説します。
値段・価格の違い
Razerの代表的なゲーミングヘッドセット3モデルの価格を比較した表がこちらです。性能や機能の違いと合わせて参考にしてください。
モデル・シリーズ名 | 価格【目安】 |
Blackshark V2 Pro | 約30,000円前後 |
Krakenシリーズ | 約10,000〜15,000円 |
Nariシリーズ | 約20,000〜25,000円 |
Blackshark V2 Proは、他のシリーズと比べてやや高価ですが、性能の点では圧倒的と言っていいほど良いです。
このように価格は性能や機能の違いに連動しています。用途や予算に合わせて選びやすいのがRazer製品の魅力です。
性能の違い
以下の表にRazerシリーズの性能の違いを分かりやすく記載しました。また、筆者独断の最終評価も記載していますので購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
項目 | Blackshark V2 Pro | Krakenシリーズ | Nariシリーズ |
音質 | ◎ 音がクリアで細かい | 〇 比較的音質がいい | ◎ リアル感がある |
接続方法 | ◎ 無線と有線どちらも | 〇 有線 | ◎ 無線と有線どちらも |
バッテリー | ◎ 70時間 | ◎ 電池不要 | 〇 8〜10時間 |
重さ | ◎ 約320g | ◎ 約322g | 〇 約375g |
最終評価 | ![]() | ![]() | ![]() |
この表を参考に、それぞれの性能や価格を比較して自分に合ったヘッドセットを選んでみてください。

【Razer Blackshark V2 Pro】のメリット

【Razer Blackshark V2 Proのメリット】では、このヘッドセットが持つ魅力的な特徴をわかりやすく紹介します。高音質なサウンド、クリアなマイク性能、快適な装着感に加え、低遅延のワイヤレス接続や長時間使えるバッテリーなど、そして勝ちやすくしてくれるポイントが満載です。
音の位置がハッキリわかる高音質
Razer Blackshark V2 Proは、どこから音がするかがとてもわかりやすいのが大きな特長です。たとえばFPSゲームで、敵の足音や銃声が右か左か、前か後ろかまでハッキリ聞こえるので、すばやく反応できます。
これは、Razer独自のTriForce Titaniumドライバーという高性能なスピーカーを使っているおかげで、高い音・中くらいの音・低い音を別々に再生できるため、ゲーム内の細かい音を聞き逃しません。
ワイヤレスでも音がズレない
Razer Blackshark V2 Proはワイヤレス接続なのに音の遅れがほとんどありません。多くの無線ヘッドセットでは、操作と音が少しズレてしまうことがありますが、このモデルは違います。
その秘密は、Razer独自の【HyperSpeed Wireless】技術。超高速で安定した接続ができるので、シューティングゲームでも、撃ったタイミングと音がぴったり合います。
また、接続の安定性も非常に高く、プレイ中に音が途切れる心配もほぼありません。プロゲーマーにも選ばれている理由のひとつです。
長時間つけても疲れにくい
Razer Blackshark V2 Proは、長時間ゲームをしても耳や頭が疲れにくいのが特長です。
その理由は、まず本体がとても軽いこと。そして、イヤーパッドには通気性のいいメモリーフォーム素材が使われているため、長時間つけていてもムレにくく、快適です。
さらに、ヘッドバンドの締めつけ感もほどよく調整されているので、頭が痛くなることも少なく、プレイに集中できます。
プロも認める信頼のゲーミング品質
Razer Blackshark V2 Proは、eスポーツのプロ選手たちにも採用されているモデルです。競技シーンでも使われているだけあって、音の正確さ・マイクの明瞭さ・装着感のバランスが非常に高水準。
特に、細かな足音やスキルの音を逃さない繊細なサウンド設計が、対戦型ゲームでの勝率にも直結します。
【Razer Blackshark V2 Pro】のデメリット

Razer Blackshark V2 Proはプロ仕様の高性能ヘッドセットですが、どれほど優れた製品であっても、人によっては気になるポイントが存在します。
そこで、実際に使用した中で感じられる【気になる点】や【購入前に知っておきたい注意点】を分かりやすくまとめました。購入を検討している方は、ぜひこのデメリットもチェックして、自分に合っているか確認してみてください。
値段が高め

Razer BlackShark V2 Proは、約25,000円前後とゲーミングヘッドセットの中でもハイエンドな価格帯に位置しています。
音質やマイク性能、ワイヤレスの安定性などは非常に優秀ですが、ゲームを気軽に楽しみたいという方には少し高く感じるかもしれません。
Bluetooth非対応

Razer BlackShark V2 Proは、ワイヤレス接続に2.4GHz接続を採用しておりBluetoothには対応していません。
そのため、スマートフォンやタブレットなどと気軽にBluetoothで接続したい人には少し不便かもしれません。
PCやゲーム機での使用には問題ありませんが、「外でも使いたい」という用途には向いていない点は注意が必要です。
ソフトウェア連携にやや慣れが必要

基本設定で十分使えますが、より自分好みに調整したい場合は、少し使い方を覚える必要があります。
Razerのおすすめヘッドセット2選

azerはゲーマーに人気の高いブランドで、用途や予算に応じてさまざまなヘッドセットを展開しています。ここでは、性能やコスパのバランスが良く、特におすすめできる3つのモデルを紹介します。初めての方からプロゲーマーまで、自分にぴったりのヘッドセットを見つける参考にしてください。
1. Razer Kraken V3 X
Razer Kraken V3 Xは、約285gの軽量設計で長時間のゲームプレイも快適に楽しめるゲーミングヘッドセットです。Razer独自のTriForce 40mmドライバーを搭載し、低音から高音までバランス良くクリアな音質を実現。マイクは周囲のノイズを抑えるHyperClearカーディオイドマイクで、オンラインでの会話もクリアに行えます。
ブランド | Razer |
お値段 | 11,000円 |
おすすめ度 | ![]() |
2. Razer Nari Ultimate
Razer Nari Ultimateは、振動でゲームの臨場感を高めるHyperSense機能搭載のワイヤレスヘッドセットです。THX Spatial Audio対応で、360度の立体音響により敵の位置も正確に把握可能。冷却ジェル入りイヤークッションと自動調整ヘッドバンドで長時間プレイでも快適です。
ブランド | Razer |
お値段 | 6,800円 |
おすすめ度 | ![]() |
まとめ

Razer Blackshark V2 Proは、高音質と低遅延のワイヤレス性能でプロゲーマーにも支持される最強ヘッドセットです。
長時間の使用でも疲れにくい軽量設計やクリアな通話を支えるマイクも魅力。価格はやや高めですが、その性能は文句なし。Bluetooth非対応やソフト連携の慣れが必要な点は注意が必要です。