※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
高性能なモニターが欲しいけど、予算は2万円以下に抑えたい…そう考えている方も多いのではないでしょうか。
実は、この価格帯でも画質や機能に優れた、コストパフォーマンスの高いモニターはたくさんあります。そんなモニターですが、
と言う疑問を持つ方に向けて、今回は2万円以下で変えるモニターを7つに厳選して分かりやすく紹介していきます。また、正しいモニターの選び方や性能・形別に沿って分かりやすく解説していますので興味がある方はぜひお読みください。

2万円以下で買えるモニターの選び方

2万円以下のモニターでも、用途に合った選び方をすれば十分に満足できる製品を見つけることができます。限られた予算の中で最適な1台を選ぶために、以下の3つのポイントを詳しく見ていきましょう。
1. 画面サイズと解像度
モニターの画面サイズは、作業スペースと用途によって選びましょう。デスクに置く一般的なサイズとして、21〜24インチが主流です。このサイズであれば、作業領域が確保しやすく、視界に収まりやすいため長時間の使用でも疲れにくいというメリットがあります。
また、画質の細かさを示す解像度は、この価格帯ではフルHD(1920×1080)が標準です。フルHDでも一般的な事務作業、ウェブブラウジング、動画視聴などには十分な画質を提供してくれます。より高解像度なWQHD(2560×1440)や4K(3840×2160)は、2万円以下の製品ではほとんど見られませんが、フルHDでも十分に美しい映像を楽しめます。
2. パネルの種類
モニターの画質や特性を左右するパネルの種類は、主に3つあります。それぞれの特徴を理解して、用途に合ったものを選びましょう。
パネルの種類 | 主な特徴 | おすすめの用途 |
IPS方式 | 視野角が広く、色の再現性が高い | 写真・動画編集、一般的な作業 |
TN方式 | 応答速度が非常に速い | 動きの速いPCゲーム |
VA方式 | コントラスト比が高く、黒が鮮やか | 映画鑑賞、動画視聴 |
3. リフレッシュレート
リフレッシュレートは、1秒間に画面が更新される回数を示す数値で、「Hz(ヘルツ)」で表されます。
一般的な事務作業やウェブブラウジング、動画視聴などの用途であれば、60Hzで十分です。
PCゲームをプレイする方には、75Hz以上のモニターがおすすめです。リフレッシュレートが高いほど画面の動きが滑らかになり、残像感が少なくなるため、より快適なゲーム体験が得られます。
これらのポイントを参考に、ご自身の用途に合ったモニターを選んでみてください。
湾曲モニターと水平モニター

モニターには、画面が平らな「水平(平面)モニター」と、画面がカーブしている「湾曲モニター」の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、用途や好みに合わせて選びましょう。
モニターの種類 | メリット | デメリット | おすすめの用途 |
湾曲モニター | ・高い没入感と臨場感<br>・視線移動が少なく、目が疲れにくい<br>・画面端が見やすい | ・直線が歪んで見えることがある<br>・複数人で画面を見るのに不向き<br>・水平モニターより高価な傾向がある | 映画鑑賞、RPGやレースゲーム |
水平モニター | ・安価で製品の種類が豊富<br>・画面の歪みがなく、正確な表示が可能<br>・複数人で画面を共有しやすい | ・画面サイズが大きいと端が見づらい<br>・没入感は湾曲モニターに劣る | 一般的な事務作業、ウェブ制作、FPSゲーム |
湾曲モニターがおすすめの人
・映像への没入感を重視する方: 画面が視界を包み込むような形状のため、ゲームや映画の世界観に深く入り込めます。
・長時間の利用が多い方: 画面端までの距離が一定に保たれるため、視線移動が少なく、目の疲れを軽減する効果が期待できます。
・ウルトラワイドモニターを使いたい方: 画面が横に広いウルトラワイドモニターでは、湾曲している方が画面端まで見やすくなります。
水平モニターがおすすめの人
・価格を抑えたい方: 湾曲モニターに比べて製品の選択肢が多く、手頃な価格で購入できます。
・正確な描画を求める方: 画面に歪みがないため、デザインや製図など、正確な直線や図形を扱う作業に適しています。
・複数人で画面を共有する方: どの角度から見ても画面が歪んで見えにくいため、会議やプレゼンで画面を共有しやすいです。
2万円以下で買えるコスパ最強モニター7選

この価格帯でも、用途によっては十分に高性能なモニターが見つかります。特に、リフレッシュレートが144Hz以上のゲーミングモニターも多く、コストパフォーマンスに優れた製品が豊富です。
1. INNOCN 25G2G
IPSパネル搭載の24.5インチモデル。180Hzの高リフレッシュレートと1msの高速応答速度を誇りながら、1万円台という驚きの価格を実現。鮮やかな色彩と滑らかな映像を両立しているため、ゲームから動画視聴まで幅広く対応します。
項目 | 詳細 |
特徴 | 180Hz高リフレッシュレート、1ms応答速度、IPSパネル |
おすすめ度 | ★★★★★ |
参考価格 | 18,000円前後 |
2. Minifire MFG24C1
VAパネル搭載の24インチモデル。180Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に加え、高いコントラスト比が魅力です。引き締まった黒を表現できるため、映画やアニメ、暗いシーンが多いゲームの迫力が増します。
項目 | 詳細 |
特徴 | 180Hz高リフレッシュレート、1ms応答速度、高コントラストVAパネル |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
参考価格 | 17,000円前後 |
Google スプレッドシートにエクスポート
3. KOORUI 25E3A
24.5インチのVAパネルを採用し、180Hzのリフレッシュレートに対応。こちらも1msの応答速度を備えており、残像感を抑えたクリアな映像を楽しめます。価格を抑えつつ、ゲームも映像も妥協したくない欲張りな方におすすめです。
項目 | 詳細 |
特徴 | 180Hz高リフレッシュレート、1ms応答速度、VAパネル |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
参考価格 | 17,000円前後 |
Google スプレッドシートにエクスポート
4. I-O DATA LCD-GC243HDB
23.8インチのADSパネルを採用した日本製ゲーミングモニター。165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度に対応しており、信頼性の高い国内メーカー製であることも安心材料です。様々なジャンルのゲームを快適にプレイできます。
項目 | 詳細 |
特徴 | 165Hzリフレッシュレート、1ms応答速度、国内メーカー製 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
参考価格 | 19,000円前後 |
Google スプレッドシートにエクスポート
5. AOC 24G2SPE/11
23.8インチのIPSパネルを搭載し、165Hzのリフレッシュレートに対応。美しい色表現と高いリフレッシュレートを両立しており、FPSからRPGまで幅広く対応します。色味にもこだわりたいゲーマーやクリエイティブな作業にも適しています。
項目 | 詳細 |
特徴 | 165Hzリフレッシュレート、IPSパネル、高色再現性 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
参考価格 | 19,000円前後 |
Google スプレッドシートにエクスポート
6. ASUS VZ24EHF
23.8インチのIPSパネルを採用し、75Hzのリフレッシュレートに対応。フリッカーフリー技術やブルーライト軽減機能など、目の疲れを軽減する機能が充実しています。ゲームよりも長時間の作業やウェブ閲覧がメインの方におすすめです。
項目 | 詳細 |
特徴 | 75Hzリフレッシュレート、IPSパネル、アイケア機能 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
参考価格 | 15,000円前後 |
Google スプレッドシートにエクスポート
7. BenQ GW2280
VAパネルを搭載した21.5インチモデル。フリッカーフリーとブルーライト軽減機能に加えて、周囲の明るさに合わせて輝度を自動調整する「ブライトネスインテリジェンス(B.I.)」機能が特徴です。事務作業や学習用、サブモニターとしての利用に最適です。
項目 | 詳細 |
特徴 | VAパネル、アイケア機能、B.I.(輝度自動調整)機能 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
参考価格 | 13,000円前後 |
まとめ

この記事では、2万円以下のモニターを選ぶ際のポイントや、おすすめ製品をご紹介しました。
画面サイズや解像度、パネルの種類、リフレッシュレートなど、予算が限られていても選択肢は豊富にあります。ご自身の用途やプレイスタイルを考慮することで、きっと最適な1台を見つけられるはずです。
今回ご紹介した選び方や製品情報を参考に、あなたにぴったりのモニターを手に入れて、快適なデジタルライフを送ってください。