※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
1万円以下とは思えない高性能と機能性を兼ね備えた「MCHOSE ACE60 Pro」。ラピットトリガーをはじめとするハイエンド仕様を搭載しながら、驚異的なコストパフォーマンスを誇る注目のゲーミングキーボードです。
本記事では、デザイン・打鍵感・応答速度といった使用感はもちろん、他のゲーミングキーボードとの比較やおすすめの活用シーンまで、詳しく徹底レビュー。これからキーボード選びをする方にも、上級者のサブ機としてもおすすめの一台、その魅力に迫ります。

MCHOSE ACE60 Proの基本機能

MCHOSE ACE60 Proは、1万円以下という価格帯ながら、ゲーマーにうれしい高性能機能を多数搭載した注目のゲーミングキーボードです。ラピットトリガー機能をはじめ、コンパクトな60%レイアウト、フルRGBバックライト、ホットスワップ対応など、上位モデル顔負けの仕様を備えています。ここでは、そんなACE60 Proの基本機能をわかりやすく紹介します。
価格・購入できるサイト

ブランド | MCHOSE |
お値段 | ¥9,800円 |
おすすめ度 | ![]() |
対応OS・接続方式
対応OS | Windows 10 / 11(Windows 7 や Mac 非対応) |
接続方式 | 有線(USB‑C – USB‑A、脱着式) |
ワイヤレス | 非対応 |
スペック一覧
レイアウト | 60%(61キー) |
スキャンレート | 最大 128K(128,000Hz) |
ポーリングレート | 最大 8,000Hz(8 kHz) |
レイテンシー(遅延) | 約 0.1 ms(0.125 msと表記あり) |
ラピッドトリガー機能 | 搭載(動的先触発・解除機構) |
アクチュエーション調整範囲 | 0.1~3.4 mm(※一部仕様で0.005mm~表記あり) |
精度 | 最大 0.01 mm 精度(RT精度) |
スイッチ方式・対応 | ホールエフェクト磁気スイッチ(高精度磁気スイッチ) |
ホットスワップ対応 | 対応(スイッチ交換可能) |
ビルド構造 | アルミ合金プレート+プラスチックケース/ガスケットマウント |
キーキャップ素材 | ダブルショットPBT(耐摩耗性・透過性あり) |
バックライト | RGB対応、約1600万色、Per-key対応、22種以上のエフェクト |
ソフトウェア | M‑HUB(Webベース)でキー割り当て・ライティング・マクロ設定可能 |
特殊機能 | Snap Tap対応(ワンタップ/ホールドで二機能)、SOCD/DKS/MT等ゲーミング特化設定 |
色展開 | ブラック/ホワイト(ICE Blue/TTC Uranusなどスイッチバリエーション含む) |
実際に使用したレビュー・感想

MCHOSE ACE60 Proは、圧倒的なスペックと1万円以下という価格設定で注目を集めるゲーミングキーボードです。では、実際の使い心地はどうなのでしょうか?ここでは、実機を使用して感じた打鍵感や反応速度、ゲームや日常使いでの使用感など、リアルなレビューをお届けします。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
打鍵感
MCHOSE ACE60 Proの打鍵感は、価格以上のクオリティで高評価を集めています。リニアスイッチは滑らかで安定しており、軽い力でスムーズな入力が可能。最大8000Hzのポーリングレートとホールエフェクトスイッチにより、反応も非常に高速です。
Redditでは「指の動きに即反応し、速すぎると感じるほど」との声もあり、ゲーム用途に最適。Amazonでも「打鍵音や安定感が心地よく、期待以上」とのレビューが見られます。
ゲーム時のレスポンス
MCHOSE ACE60 Proは、0.7ms前後の極低遅延+8 000 Hzの超高速ポーリング に対応し、非常に高精度なゲーム操作を実現。Redditなどでは「Wootingキーボードに僅差」として評価されており、競技志向のゲーマーにも十分おすすめできるモデルです。
ラピットトリガーの使用感

MCHOSE ACE60 Proに搭載されたラピットトリガー機能は、キーの反応速度を飛躍的に向上させる独自技術です。この機能により、ゲームプレイ中の連続入力や高速連打がより正確かつスムーズになり、特にFPSや格闘ゲームなどの反応速度が勝敗を左右するジャンルで大きな効果を発揮します。
実際にラピットトリガーを使用した際の感触やメリットについて詳しく解説します。
ラピットトリガーとは?
ラピットトリガーとは、キーの反応速度を通常よりも速くする仕組みで、キーを浅く押しただけで入力を認識できる技術です。これにより、連打や素早いキー操作が可能になり、特にFPSや格闘ゲームでの操作レスポンスが向上します。
実際に使用した感想
僕が使ってみて感じたラピットトリガーの最大の魅力は、キー入力の反応速度がすごく速くなって、連打や素早い操作がとても楽になることです。FPSや格闘ゲームで実際に使うと、タイムラグをほとんど感じずに思い通りの動きができて、とても快適でした。
浅いストロークでもしっかり反応してくれるので、誤操作も減り、ゲームプレイの集中力がアップした印象です。ラピットトリガーのおかげで、操作の精度とスピードが格段に上がったと思います。
デザイン・ビルドクオリティ

MCHOSE ACE60 Proは、シンプルながら洗練されたデザインと高品質なビルドクオリティが特徴です。コンパクトな60%レイアウトを採用し、アルミ合金プレートやガスケットマウント構造によって耐久性と打鍵感の向上を両立。ここでは、その外観と内部構造のこだわりについて詳しく紹介します。
見た目の印象・質感
MCHOSE ACE60 Proは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。コンパクトな60%レイアウトでデスクスペースを有効活用でき、アルミ合金プレートと厚めのプラスチックケースで堅牢かつ高級感があります。
ダブルショットPBTキーキャップは耐久性と滑らかな手触りを備え、背面のラバー足で安定感も抜群です。
ケーブルや同梱物
MCHOSE ACE60 Proには、約1.8mの耐久性と柔軟性に優れたUSB Type-C編組ケーブルが同梱されています。また、キーキャップ引き抜き工具やスイッチ引き抜き工具も付属しており、ホットスワップ対応のスイッチ交換やメンテナンスが簡単に行えます。
さらに、ユーザーマニュアルも付いているため、初めての方でもスムーズにセットアップやカスタマイズが可能です。
ソフトウェアについて

MCHOSE ACE60 Proは、専用ソフト「MCHOSE HUB」を使って細かいカスタマイズが可能です。キーの反応速度調整やポーリングレート設定、RGBライティングの変更など、多彩な機能を直感的に操作でき、ゲーマーの好みに合わせた最適な環境を作り上げられます。
アクチュエーション調整 | キーの反応開始位置を0.1mmから0.01mmまで細かく設定可能 |
ポーリングレート設定 | 最大32kHzまで設定可能。低遅延の0.125ms入力を実現 |
RGBライティング | バックライトの色・明るさ・エフェクトをカスタマイズ。ゲームごとのプロファイル作成可能 |
高度な機能設定 | SOCD、DKS、Berserk Modeなど競技向け機能の有効化 |
オンボードメモリ | 設定をキーボード本体に保存。ソフト不要で設定を反映 |
他製品との比較

MCHOSE ACE60 Proは、その高性能なラピッドトリガー機能や豊富なカスタマイズ性で注目されていますが、市場には同様のコンパクトキーボードも多数存在します。ここでは、代表的な競合製品と比較しながら、ACE60 Proの特徴や優位点をわかりやすく解説します。
項目 | MCHOSE ACE60 Pro | Wooting 60HE | MonsGeek Fun60 Max | Keychron K6 |
---|---|---|---|---|
レイアウト | 60% | 60% | 60% | 65% |
スイッチ | ホールエフェクト(磁気式) | ホールエフェクト(磁気式) | メカニカルスイッチ | メカニカルスイッチ |
ラピッドトリガー | あり | なし | なし | なし |
アクチュエーション調整 | 0.01mm〜0.1mm | 0.05mm〜0.4mm | 固定 | 固定 |
ポーリングレート | 最大8,000Hz | 最大4,000Hz | 最大1,000Hz | 最大1,000Hz |
RGBライティング | あり | あり | あり | あり |
ホットスワップ | あり | あり | あり | あり |
価格帯 | 約1万円以下 | 約2万円台 | 約1万円台 | 約1万円台 |
まとめ

MCHOSE ACE60 Proは、1万円以下で手に入る高性能60%キーボードとして、ラピッドトリガーや広範なアクチュエーション調整、最大8,000Hzのポーリングレートなど、競技ゲーマーに嬉しい機能を多数搭載しています。堅牢なビルドクオリティと使いやすい専用ソフトウェアも魅力で、コスパ重視の方や本格的なゲーミング環境を求める方におすすめのモデルです。この記事を参考に、自分にぴったりのキーボード選びに役立ててください。
