VALORANT

【Razer BlackShark V2 X レビュー】軽量&高音質で長時間プレイに最適なヘッドセット

※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。

ゲーミングヘッドセットを選ぶうえで重要なのは、クリアな音質・快適な装着感・高いコストパフォーマンス。そのすべてを兼ね備えたモデルとして注目されているのが、【Razer BlackShark V2 X】です。eスポーツプレイヤーから一般ゲーマーまで幅広く支持される本製品は、軽量設計と迫力ある7.1サラウンドサウンドを搭載し、FPSやMOBAなどの競技シーンでも高い実力を発揮します。

この記事では、

・【Razer BlackShark V2 X】の基本スペック
・【Razer BlackShark V2 X】の使用感
・【Razer BlackShark V2 X】のメリット・デメリット

を詳しく紹介しています。「コスパの良いヘッドセットを探している」「長時間プレイでも快適に使えるモデルが欲しい」といった方にとって、本記事が購入を検討する際の参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

公式コラボデバイスなら「ふもコレ」
この記事を書いた人
しがないゲーマー

しがないゲーマーFPS歴12年
【経歴】
現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー
【FPS遍歴】
SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT
今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数
執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!

【Razer BlackShark V2 X】の基本スペック

ゲーミングヘッドセットを選ぶ際に気になるのは、やはり性能面。Razer BlackShark V2 X は、プロゲーマーからも支持される高音質と軽量設計を兼ね備えたモデルです。ここでは、音質を支えるドライバーや装着感を左右する重量、接続方式など、購入前に知っておきたい基本スペックをチェックしていきましょう。

項目仕様・数値
ドライバーカスタムダイナミック 50 mm TriForce
インピーダンス32 Ω(1 kHz時)
感度100 dB SPL/mW(1 kHz)
周波数特性(ヘッドフォン)12 Hz ~ 28 kHz
マイク仕様周波数特性:100 Hz ~ 10 kHz /
指向性:単一指向性(Unidirectional) /
感度:−42 dB V/Pa(1 kHz)
ミュート機能クリック操作でミュート可能なミュートボタン付き
ケーブル長約 1.3 m
接続端子アナログ 3.5 mm
重量約 240 g(ケーブル含まず)
ノイズキャンセリングアクティブノイズキャンセリング(ANC)は非搭載。密閉型イヤーカップによる受動的ノイズアイソレーション方式
対応モード・ソフトウェアステレオ再生+Windows環境では仮想7.1サラウンド対応(Razerソフトウェア利用時)
【エントリーで全品P5倍〜6/10まで】 Razer BlackShark V2 X 軽量 eスポーツ向け ゲーミングヘッドセット ホワイト # RZ04-03240700-R3M1 レーザー (ヘッドセット)
created by Rinker

【Razer BlackShark V2 X】の使用感

スペックだけではわからない、本当に“使ってみた”からこそ見えてくる魅力とクセ。それがレビューで最も重要な部分です。ここからは、実際にゲームプレイや日常使用で感じた 装着感・音質・マイク性能・操作性・長時間使用時の印象 などを中心に、リアルな体験をもとにレビューしていきます。

装着感

実際に使ってみて一番に感じたのは軽さです。240gと軽量なので、長時間プレイしても首や頭への負担がほとんどありません。イヤーパッドも柔らかく、耳をしっかり覆ってくれるので遮音性も高めです。

ただし、フィット感が強めなので、長時間使っていると側頭部に少し圧迫感を感じることがありました。特にメガネをかけていると、フレーム部分が押される感覚があります。

総合的には「軽くて快適だが、やや締め付け感がある」ヘッドセットという印象です。

音質

Razer BlackShark V2 X の音質は、FPS やアクションゲームで特に活きます。50 mm TriForce ドライバーにより、低音・中音・高音がバランスよく再生され、銃声や足音などの定位も掴みやすいです。低音は迫力がありながらも他の音を邪魔せず、全体的にクリアな印象です。

Windows環境で仮想7.1サラウンドを有効にすると音場が広がり、臨場感が増します。ただし、定位精度への影響は限定的です。遮音性も高く、ゲームに集中しやすい点は大きなメリットです。

マイク性能

Razer BlackShark V2 X のマイクは、ゲーム中のボイスチャットに十分なクリアさがあります。指向性のある HyperClear Cardioidマイク により、自分の声をしっかり拾い、周囲のノイズをある程度軽減します。

ただし、USBサウンドカード非搭載のため、音質の細かい調整はできません。また、周囲が騒がしい環境ではキーボード音やファン音などを拾うことがあります。

【エントリーで全品P5倍〜6/10まで】 Razer BlackShark V2 X 軽量 eスポーツ向け ゲーミングヘッドセット ホワイト # RZ04-03240700-R3M1 レーザー (ヘッドセット)
created by Rinker

【Razer BlackShark V2 X】のメリット

Razer BlackShark V2 Xは、手頃な価格ながらゲーミングヘッドセットとして多くの魅力を持っています。軽さや音質、マイク性能など、ゲームプレイの快適さに直結するポイントがしっかり押さえられており、特にFPSプレイヤーから高く評価されています。以下では、実際に使って感じた主なメリットを紹介します。

  • 軽量で快適な装着感
    • わずか240gの軽量設計により、長時間のゲームプレイでも頭や首への負担が少なく、快適に使用できます。
  • 優れた音質と定位感
    • 50mmのTriForceドライバーを搭載し、低音から高音までバランスの取れた音質を提供します。特にFPSゲームにおいて、足音や銃声などの音の定位が明確で、ゲーム内での位置把握がしやすくなります。
  • クリアなマイク性能
    • HyperClear カーディオイドマイクは、周囲のノイズを効果的に排除し、クリアな音声を伝えることができます。これにより、チームメイトとのコミュニケーションがスムーズに行えます。
  • 高い遮音性
    • 密閉型のイヤーカップと柔らかなクッションにより、外部の音を遮断し、ゲームの音に集中できます。これにより、周囲の騒音が気になる環境でも快適に使用できます。

【Razer BlackShark V2 X】のデメリット

Razer BlackShark V2 Xは多くの魅力を持つヘッドセットですが、完璧ではありません。使用感や仕様面で気になる点もあり、それらは人によっては重要な判断材料になります。以下では、実際に使って感じた主なデメリットを紹介します。

  • イヤーカップの密閉感が強く、蒸れやすい
    • イヤーカップの密閉性が高いため、長時間の使用で耳周りが蒸れることがあります。特に夏場や高温多湿の環境では、快適性が損なわれる可能性があります。
  • ケーブルが取り外せない
    • ケーブルが一体型のため、断線した際の交換が難しく、修理や交換の際に不便を感じることがあります。
  • 音質調整の自由度が低い
    • USBサウンドカードを搭載していないため、専用ソフトウェアでの音質調整ができません。そのため、音質のカスタマイズに制限があります。

【Razer BlackShark V2 X】を他製品と比較

Razer BlackShark V2 Xは、コストパフォーマンスに優れたゲーミングヘッドセットとして注目されていますが、同価格帯や上位モデルと比較すると、いくつかの特徴や性能面で違いがあります。以下に、代表的な製品との比較をまとめます。

【Razer BlackShark V2 X】と【HyperX Cloud II】

  • 音質:HyperX Cloud IIは、開放的で豊かな音質を提供し、特に低音域に優れています。一方、BlackShark V2 Xは、Razer Synapseを使用することで音質のカスタマイズが可能です。
  • マイク性能:HyperX Cloud IIのマイクは、初期設定で高品質な音声を提供しますが、BlackShark V2 Xは、Razer Synapseを通じてマイクの設定を調整できます。
  • 快適性:HyperX Cloud IIは、柔らかなイヤーパッドと軽量設計で長時間の使用でも快適です。BlackShark V2 Xも軽量ですが、イヤーパッドの硬さや密閉感が異なります。

【Razer BlackShark V2 X】と【Logitech G Pro X】

  • 音質:Logitech G Pro Xは、バランスの取れた音質と広い音場を提供し、特にFPSゲームでの足音定位に優れています。BlackShark V2 XもTriForce 50mmドライバーを搭載し、定位感に優れていますが、音質の好みは個人差があります。
  • マイク性能:Logitech G Pro Xのマイクは、Blue VO!CE技術によりクリアな音声を提供します。BlackShark V2 Xのマイクも高品質ですが、専用ソフトウェアでの調整が必要です。
  • 快適性:Logitech G Pro Xは、メモリーフォームイヤーパッドと軽量設計で快適性が高いと評価されています。BlackShark V2 Xも軽量ですが、イヤーパッドの硬さや密閉感が異なります。

【Razer BlackShark V2 X】と【SteelSeries Arctis 5】

  • 音質:SteelSeries Arctis 5は、バランスの取れた音質と広い音場を提供し、特にFPSゲームでの足音定位に優れています。BlackShark V2 XもTriForce 50mmドライバーを搭載し、定位感に優れていますが、音質の好みは個人差があります。
  • マイク性能:SteelSeries Arctis 5のマイクは、ClearCast技術によりクリアな音声を提供します。BlackShark V2 Xのマイクも高品質ですが、専用ソフトウェアでの調整が必要です。
  • 快適性:SteelSeries Arctis 5は、スキーゴーグル型のヘッドバンドとイヤーパッドで快適性が高いと評価されています。BlackShark V2 Xも軽量ですが、イヤーパッドの硬さや密閉感が異なります。
【エントリーで全品P5倍〜6/10まで】 Razer BlackShark V2 X 軽量 eスポーツ向け ゲーミングヘッドセット ホワイト # RZ04-03240700-R3M1 レーザー (ヘッドセット)
created by Rinker

【Razer BlackShark V2 X】全体的な感想

しがないゲーマー

Razer BlackShark V2 Xは、コストパフォーマンスに優れたゲーミングヘッドセットであり、特にFPSゲームでの足音定位や音質のカスタマイズに優れています。ただし、音質や快適性、マイク性能などの好みは個人差があるため、他の製品と比較して自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。

まとめ

Razer BlackShark V2 Xは、手頃な価格で高音質・快適性・クリアなマイクを備えたゲーミングヘッドセットです。FPS向けの定位性能も優秀ですが、密閉感や音質調整の自由度には注意が必要です。用途に合わせて検討すると良いでしょう。

【エントリーで全品P5倍〜6/10まで】 Razer BlackShark V2 X 軽量 eスポーツ向け ゲーミングヘッドセット ホワイト # RZ04-03240700-R3M1 レーザー (ヘッドセット)
created by Rinker
ABOUT ME
しがないゲーマー
【経歴】 現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー 【FPS遍歴】 SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT 今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数 執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!