※当ページのリンクには広告が含まれています。商品リンクには新品在庫がない場合、中古のものも記載しています。
ゲーミングマウスパッドといえば布製が主流ですが、最近注目を集めているのが“ガラス製”のマウスパッドです。その代表的な製品のひとつが、Razerから登場した「Atlas」。
ガラスならではの圧倒的な滑りの良さや耐久性を兼ね備えつつ、ゲームプレイにどれほどの影響を与えるのか気になる方も多いはずです。
本記事では、
・【Razer Atlas】の性能
・【Razer Atlas】の使用感
・【Razer Atlas】のメリット・デメリット
を詳しく紹介しています。ガラス製マウスパッドというと「滑りすぎて使いづらいのでは?」や「本当にゲームに向いているの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。購入を検討している方や、新しいプレイ環境を探しているゲーマーの方は、ぜひ参考にしてみてください。

- FPS歴12年
-
【経歴】
現在8年目の某企業のPC周辺機器の開発部門勤務のプログラマー&ブロガー
【FPS遍歴】
SA→PUBG→CSGO→APEX→VALORANT
今までの経験と実際に使用したりしっかりと調べた情報を記事にまとめています。現在他サイトも含め執筆した記事は1000記事越え、上位3位以内獲得記事多数
執筆代行依頼やレビュー依頼なども受付中です!
APEX2025年10月20日【Apex Legends】Ras(ラス)選手の使用デバイス・感度・設定を紹介
APEX2025年10月20日【Apex Legends】Mia.K(ミアケ―)選手の使用デバイス・感度・設定を紹介
APEX2025年10月20日【Apex Legends】Taida(タイダ)選手の使用デバイス・感度・設定を紹介
APEX2025年10月17日【Apex Legends】IeNaga(家長)選手の使用デバイス・感度・設定を紹介
【Razer Atlas】の基本性能・スペック

Razer Atlasは、同社初となるガラス製ゲーミングマウスパッドです。精密なガラス加工により、スムーズなマウス操作と安定したトラッキングを実現しており、ハイエンドゲーマーやプロシーンでも注目を集めています。ここでは、サイズや素材、対応センサーなど、Razer Atlasの基本性能・スペックについて詳しく見ていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 表面素材 | 強化ガラス(Tempered Glass) |
| マット形状 | ハードタイプ(硬質タイプ) |
| 寸法(幅 × 高さ × 厚さ) | 400 mm × 450 mm × 5 mm |
| 重量 | 約 2 kg(4.41 ポンド相当) |
| 滑走面処理 | マイクロエッチング(約 2 µm テクスチャ)による光学センサー 最適化 |
| コーティング | 表面保護用の特殊コーティング(耐傷・防汚性の付与) |
| エッジ加工 | CNC 加工による丸み付きエッジ |
| 滑り止め | 裏面にアンチスリップラバーベース(滑り止めゴム)採用 |
| RGB/イルミネーション | なし(Chroma RGB 非対応) |
| 保証 | 購入先により異なるが、公式では 1 年保証対応あり |
\Razer Atlasの購入はこちらから!/
【Razer Atlas】の使用感

Razer Atlasは、布製とは一線を画す軽快な滑り心地が特徴です。わずかな力でマウスが動き、素早いエイムやフリックに適していますが、ブレーキ感やソール摩耗など独特のクセもあります。ここでは実際の操作感について詳しく見ていきます。
滑りやすさ(滑走感)
滑走感の特徴・長所
- 低摩擦で“ほぼ抵抗ゼロ”な滑らかさ
ほかの方のレビューによれば、Atlas の表面は「低い静摩擦・動摩擦特性」を持ち、「まるで鏡面の湖のような滑らかさ」を感じさせるとの表現が使われています。
また、表面に 2 µm のマイクロエッチングを施すことで、光学センサーとの相性を維持しつつ、指先のわずかな動きにも敏感に応答する設計がなされている点も、滑り感に大きく寄与しているようです。 - 静音性にも配慮された表面処理
公式ページでは、滑走時に「通常のガラスマットよりも静かなスワイプ(滑らかな動作音)」を実現するための特殊処理が施されていると明記されています。
実際、Tom’s Hardware のレビューでも「フリックやスワイプの音は比較的抑えられている」との感想が見られ、滑らかさだけでなく、操作時の“音ストレス”も軽減されていることが報告されています。 - 適切な抵抗感が“止め時”を支えるケースも
滑らかすぎて操作が難しいのではという懸念もありますが、Reddit 上のユーザー報告では「Atlas は、スリーブなしでも使いやすく感じる摩擦を持っている」「手首部分に“アンカー”を感じられる摩擦があって、必要なときにカーソルを止めやすい」とする意見もありました。
これは、完全に“摩擦ゼロ”を目指すものではなく、滑りやすさと制動性のバランスを意識した設計が働いている可能性を示唆しています。
滑りやすさに関する注意点・弱点
- ソール摩耗の加速
ガラス面は非常に硬いため、マウスのソール(足)材質や形状によっては摩耗が早く進む可能性があります。実際、Amazon のカスタマーレビューでも「滑りは良いが、ソールの摩耗が気になる」といった声が確認できます。 - 滑りすぎてコントロールが難しい場面
滑走性能が高すぎるあまり、止めたい位置での“制動”が難しくなるシーンも出てきます。Tom’s Hardware のレビューでは、軽量マウスとの組み合わせや、抵抗を欲するプレイヤーにとっては“無抵抗すぎる”と感じることもあるとの指摘があります。 - ゴミ・ホコリ・汗の影響
ガラス面は汚れやホコリ、手汗などが影響しやすく、滑り感の一貫性にムラが出ることもあります。特に、ソールと滑走面の間に微細なゴミが挟まると、操作時に引っかかり感や異音を感じることがあります。これはガラス製パッド全体に共通する注意点です。
手入れのしやすさ
Razer Atlasはガラス素材を採用しているため、飲み物や汗が付着してもサッと拭き取るだけで清潔さを保てます。布製マウスパッドと比べて汚れや湿気が染み込みにくく、長期間快適に使用できる点が大きなメリットです。また、公式サイトでも「濡れた布で簡単に清掃可能」と明記されています。
耐久性
Razer Atlasは強化ガラスと独自の保護コーティングにより高い耐久性を持ち、長期間の使用にも耐える設計です。ただし、強い衝撃や重い物を載せること、角への衝突は割れや傷の原因になるため注意が必要です。
騒音と対策
騒音の発生要因
- ガラス素材の特性
Razer Atlasは強化ガラス製のマウスパッドであり、ガラス表面にマウスが接触する際に音が発生します。特に、マウスのスケート(足)やマウスパッドの表面状態によって音の大きさが変わります。 - スケートの種類と状態
使用するマウスのスケートの素材や状態(摩耗具合)によっても音の大きさが変化します。例えば、摩耗したスケートを使用している場合、音が大きくなることがあります。
騒音の軽減方法
- スケートの素材と状態の確認
音を軽減するためには、スケートの素材や状態を確認し、必要に応じて交換やメンテナンスを行うことが推奨されます。 - マウスパッドの表面の清掃
マウスパッドの表面に汚れや埃が付着していると、摩擦が増加し、音が大きくなる可能性があります。定期的な清掃を行うことで、音の軽減が期待できます。 - 使用環境の調整
騒音が気になる場合は、マウスパッドの下に防音マットを敷くなど、使用環境を調整することで音を軽減することができます。
\Razer Atlasの購入はこちらから!/
【Razer Atlas】と他製品を比較

近年、ガラス製ゲーミングマウスパッドは、その滑走感や耐久性の高さから注目を集めています。本項では、Razer Atlasをはじめ、人気のガラスパッド数種類と性能・使用感・価格などを比較。素材や表面加工、滑走感の違いを明確にし、用途や好みに応じた選択の参考になる情報をまとめました。
| 特徴 | Razer Atlas | SkyPAD 3.0 XL | Pulsar Superglide Glass Mousepad |
|---|---|---|---|
| 素材 | 強化ガラス | 強化ガラス | アルミノシリケートガラス |
| 表面加工 | マイクロエッチング(2μm) | マイクロエッチング | サラサラ表面 |
| 滑走感 | 非常に滑らか | スピードタイプ | 非常に滑らか |
| 耐久性 | 高い | 高い | 高い |
| 騒音レベル | 静音性あり | 標準的 | 標準的 |
| サイズ | 450mm×400mm | 500 x 400 mm | 490mm x 420mm |
| 主な利点 | 高耐久性、優れた滑 走感、静音性 | 広い作業スペー ス、超高速滑走感 | 初動重視、均一な操作感 |
【Razer Atlas】のメリット

Razer Atlasは、ゲーマー向けに設計された初のガラス製マウスパッドとして、多くの注目を集めています。本項では、その特徴的な設計や機能面から、特に優れているポイントを整理しました。精密な操作性や耐久性、快適な使用感など、Razer Atlasならではのメリットを詳しく解説します。
高精度なオプティカルセンサー対応
Razer Atlasは、2μmのマイクロエッチング加工が施された表面を持ち、オプティカルセンサーに最適化されています。これにより、スムーズで一貫したマウス操作が可能となり、ゲーム中の精密なエイムや操作が実現します。
静音性と快適な操作感
特殊加工された表面により、一般的なガラス製パッドよりも静かなマウス運びが可能です。これにより、集中力を維持しながら、シームレスなゲーミングエクスペリエンスを提供します。
高い耐久性と長寿命
プレミアムな強化ガラスを使用し、最大の引張強度と耐衝撃性を実現しています。これにより、長期間使用しても表面の滑らかさを維持し、摩耗や劣化に強い構造となっています。
優れたデザインとサイズ感
サイズは450mm x 400mmで、厚さ5mmのコンパクトな設計となっています。これにより、デスク上でのスペース効率が良く、マウス操作に十分な広さを確保しつつ、設置場所を選びません。
お手入れのしやすさ
表面は汚れやほこりが付きにくく、定期的に温水で湿らせた布で拭くだけで清潔に保つことができます。これにより、長期間にわたり快適な使用感を維持できます。
\Razer Atlasの購入はこちらから!/
【Razer Atlas】のデメリット

Razer Atlasは高性能なガラス製マウスパッドですが、その特性ゆえにいくつか注意すべき点があります。本項では、使用環境やコスト面、取り扱いに関するデメリットを整理し、購入前に押さえておきたいポイントをご紹介します。
温度や湿度による表面感触の変化
使用環境の温度や湿度によって、表面の感触が変化することがあります。暖かい日は滑りが良く、寒い日は乾燥した感触になるなど、一定しない点が指摘されています。
高価格帯
Razer Atlasは高品質なガラス素材を使用しており、その分価格が高めに設定されています。コストパフォーマンスを重視するユーザーには、他の選択肢と比較して割高に感じられるかもしれません。
重量と取り扱いの注意
強化ガラス製のため、重量があり、落下や衝撃に弱い可能性があります。取り扱いには注意が必要で、特に移動や収納時に破損のリスクが伴います。
\Razer Atlasの購入はこちらから!/
【Razer Atlas】のおすすめユーザー層

Razer Atlasは、単なるゲーミングマウスパッドではなく、特定の使用シーンや目的に応じて大きなメリットを発揮します。本項では、特に本製品を活かせるユーザー層について整理し、購入検討の参考になるポイントをご紹介します。
1. FPS/TPSゲームをプレイするゲーマー
Razer Atlasは、オプティカルセンサーに最適化された2μmのマイクロエッチング加工を施した表面を持ち、超スムーズなマウス操作を実現します。これにより、精密なエイムや高速なスワイプ操作が求められるFPS/TPSゲームに最適です。
2. 耐久性と清掃性を重視するユーザー
強化ガラス製のRazer Atlasは、耐久性に優れ、長期間の使用でも滑らかな操作感を維持します。また、汚れやほこりが付きにくく、定期的に湿らせた布で拭くだけで清潔に保つことができます。
3. 静音性を重視するユーザー
Razer Atlasは、一般的なガラス製パッドよりも静かなマウス運びが可能となるよう特別に加工されています。これにより、集中力を維持しながら、シームレスなゲーミングエクスペリエンスを提供します。
\Razer Atlasの購入はこちらから!/
まとめ

Razer Atlasは、ゲーマー向けに設計された初のガラス製マウスパッドとして、精密な操作性・高い耐久性・優れた静音性を兼ね備えています。2μmのマイクロエッチング加工による滑走感は、特にFPS/TPSゲームでその真価を発揮します。使用環境や目的に合わせて選べば、Razer Atlasは長く愛用できる高品質なゲーミングパッドとなるでしょう。
